
スイスには、多くのチョコレートショップがありますが、今回はその中から「レダラッハ(Läderach)」のチョコレート専門店を紹介します。
ちなみに、スイスのチョコレートショップについての情報は、こちらの記事でも紹介しています↓
>>スイス人気のチョコレート!路面店舗&スーパーで販売されているブランドを紹介
スイスのチョコレート専門店「レダラッハ(Läderach)」とは?歴史

1962年、スイスアルプスの麓にあるエネンダという町に、ルドルフ・レダラッハによってレダラッハ(Läderach)が設立されました。
世界に100店舗ほどあり、スイス国内には約50店舗ほどあるようです。日本にも以前はお店がありましたが、閉店してしまったようですね。
レダラッハはカカオ豆から店頭に並ぶまでの全ての製造工程を厳しく管理していて、持続可能な仕組みを作ることで、最高品質のチョコレートをつくることにこだわっています。チョコレートに使用するミルクにおいても、新鮮で高品質なスイスの牛のミルクが使用されており、クリーミーで豊かな味わいを実現しています。特に人気なのは「フレッシュチョコレート」として有名な「割れチョコレート」!量り売りスタイルで販売され、思わずあれもこれもと注文したくなりますね。ちなみに、チョコレートは全てスイスで製造されているようです。
レダラッハ・チョコレートの種類を紹介
フレッシュチョコレート(Fresh Chocolate / Frisch Schoggi)
レダラッハと言えば、フレッシュチョコレートが一番有名です。50㎝くらいありそうな大きな板チョコを割って量り売りで売っています。ナッツ入りなど色々なフレーバーがあって、見ているだけで楽しい気持ちになります。
![]() |
こんな感じでチョコレートの板がドーンっとおいてあります。 |
![]() |
袋入りのアソートセット。お土産に買いやすいですね。 |
![]() |
木箱に入っているアソートセット。高級感があるので大切な人への贈り物としていいですね。 |
プラリネ・トリュフ(Praline / Truffle)
その昔、トリュフの周りを囲うための「チョコレートでできた丸型の薄い空ボール」を作るのはとても難しく、量産ができなかったようなのですが、レダラッハが、特許技術を生み出したおかげで、質の高いトリュフをより簡単に生産できるようになったらしいです。
季節限定の可愛いデザインのフレーバーもあるので、毎回お店で新しいフレーバーと出会うのが楽しみです!ディスプレイから1個単位で購入ができますよ。

タルトゥーフォ(Tartufi)
北イタリアの伝統菓子にインスパイアされ、2021年に発売したチョコレートです。イタリア語の「Tartufi dolci」を直訳すると「甘いトリュフ」という意味。北イタリアの伝統とスイスのチョコレート職人の技が融合したここでしか味わえないユニークなチョコレートです。フレーバーは9種類。
- ホワイト(White)
- ココナッツ(Coconut)
- ヘーゼルナッツ(Hazelnut)
- ピスタッチオ(Pistachio)
- くるみ(Walnut)
- 塩キャラメル(Caramel Salé)
- アマレッティ(Amaretti)※イタリアのお菓子
- カプチーノ(Cappuccino)
- グランクリュ(Grand Cru)

ムースチョコレート(Mini Mousses)
実は、私はこれが一番のお気に入り。他のチョコレートショップではなかなか見かけない珍しい種類のチョコレートです。ホームページの商品一覧にも掲載されていないので、もしかしたら店頭限定商品なのかもしれないですね。
合計8種のフレーバーはこちら。私は、シトロンxホワイトチョコレートのフレーバーが好きです。あま~いミルクに、さわやかなシトロンの味わいのバランスが絶品です。
- ミルク(Lait)
- ココナッツ(Coco)
- グランクリュ(Grand Cru)
- シトロン(Citron)
- キャラメル(Caramel)
- ストロベリー(Fraise)
- ヘーゼルナッツ(Noisette)
- オレンジ(Orange)
![]() |
ミニムースのシトロン |
![]() |
パッケージのライトブルーのリボンがおしゃれ!こちらもお土産にいいですね。 |
レダラッハ・2023年秋の限定品を紹介!
栗のチョコレート(Chocolate Chestnut)
栗の形をしたプラリネチョコレートです。栗の皮のイガイガがついているのがとってもかわいいですよね。スイスには、街路樹として栗の木がたくさん植えてあり、秋・冬になるとまさにこのチョコレートのような栗がたくさん出来ているのを見かけます。(※街路樹にできている栗は食べられません)

ハリネズミのチョコレート(Chocolate Hedgehog)
大きいのに加えて、チョコレートのディスプレイには小さいハリネズミも並んでいます。こちらもとってもかわいいですね。目が合うとつい買ってしまいます。

メイプルのチョコレート(FrischSchoggi Sticks Autumn box)
こちらは、パッケージがメイプルの形をしているものになります。中身は板のフレッシュチョコレートです。レダラッハはパッケージもおしゃれなので、本当にお土産にいいですよね。

レダラッハのチョコレートは、スイスのどこで買える?
スイス各地にあります。
- チューリッヒ・・・11店舗
- バーゼル・・・3店舗
- ベルン・・・3店舗
- ジュネーブ・・・4店舗
- ルツェルン・・・3店舗
-
ルガノ・・・2店舗
- その他主要な観光地にもあります!(インターラーケン、ツェルマット、ローザンヌ、トゥーンなど)
【公式サイト】ストアファインダー
最後に・・・
今回は、スイスで有名なチョコレート専門店の「レダラッハ(Läderach)」を紹介しました。スイスのチョコレートショップ情報は、こちらの記事でも紹介しているので、是非ご覧ください。
スイス人気のチョコレート!路面店舗&スーパーで販売されているブランドを紹介